Food Trend News

飲食業界の今をタイムリーにお届け!

「極厚の豚肩ロース定食」が話題の「豚屋鳥山」が3月14日(金)自由が丘にグランドオープン!

「極厚の豚肩ロース定食」が話題の「豚屋鳥山」が3月14日(金)自由が丘にグランドオープン!

「漫画のように巨大な豚肉の塊」をコンセプトに全国で17店舗展開している「マロリーポークステーキ」の系列店「豚屋鳥山」。トンテキを始め3種の選べるタレを絡めた分厚い豚肉定食を提供する。2024年10月に開店した鎌倉店の移転として自由が丘に3月14日オープンです。

マロリーポークステーキの“賄い”から誕生

豚肉の塊を長時間の低温調理によりしっとりと仕上げ、分厚く切り分けたものをステーキとして提供しているマロリーポークステーキ。豚肉専門店のため、賄いも基本的にポークステーキ。美味しさに自信は持っているが、さすがに毎日同じ料理では飽きてしまうスタッフが続出。そこで、賄い用に考えたのが生姜焼きやトンテキ、味噌焼きなどの味付け。その結果、すぐに米がなくなるほど美味しい料理が完成してしまったといいます。
「この旨さをスタッフだけに留めるにはもったいない」という想いから、さらにタレの研究を深め、新業態「豚屋鳥山」が誕生したのです。

「豚屋鳥山」の豚肩ロースは、マロリーポークステーキで培った真空低温調理技術で仕込まれており、柔らかくジューシー。仕込み段階で中心まで熱を通した豚肉とタレを絡ませながら焼き上げています。これにより、メイラード反応と呼ばれる「タレの旨さの凝縮」が起き、香ばしくインパクトのある味に仕上がるのです。

「豚屋鳥山」では食べたい量だけ肉を追加で重ねられるスタイル。
定食は1枚(約150g)990円で提供しており、物足りない方は量を調整しましょう。

「豚屋鳥山」では食べたい量だけ肉を追加で重ねられるスタイル。
定食は1枚(約150g)990円で提供しており、物足りない方は量を調整しましょう。ご飯を食べることに集中して欲しいため、お肉は食べやすくカットして提供されます。味は3種類から選ぶことができ、2枚以上なら2種以上の味を同時に楽しめる合い盛りも可能。
また、薄すぎず厚すぎない肉の厚さにもこだわりが。


そもそも分厚く食べ応えがあり、肉汁を含んだジューシーな食感を売りにしていたのですが、厚すぎるとタレとの一体感が薄れてしまう問題があったため、試作を重ね、たどり着いたのが、約3cmという厚さ。肉の旨みもタレの絡まり具合も最高の状態で提供されます。

タレが濃くて米が美味しい3種の味

生姜焼き

厳選した醤油とすりおろし玉ねぎをベースに風味豊かな生姜の香りとコクを加えました。みりんの品のいい甘みと、おろし生姜の辛みでスッキリとした甘辛味はご飯がすすみます。

生姜焼き

厳選した醤油とすりおろし玉ねぎをベースに風味豊かな生姜の香りとコクを加えました。

とんてき

ウスターソースをベースにおろしとロースト、ゴロッとしたにんにくも合わせて三種類のインパクトある味がガツンと効きます。まろやかな酸味が豚の旨味を引き立て、ご飯がとまりません。

とんてき
ウスターソースをベースにおろしとロースト、ゴロッとしたにんにくも合わせて三種類のインパクトある味がガツンと効きます。

味噌焼き

コクのある赤味噌をベースに、上品な甘さに仕上げました。カリッと焼いた豚によく絡み、脂身との相性が抜群。気づけば茶碗のご飯が消えます

味噌焼き
コクのある赤味噌をベースに、上品な甘さに仕上げました。

<食材へのこだわり>

米  五つ星お米マイスターが厳選した山形県産はえぬきを使用。

豚肉  世界的権威「iTi(国際味覚審査機構)」で三つ星を受賞したカナダ産「大麦仕上げ三元豚」を使用。

●メニュー

超1(スーパー1)(1枚)990円
超2(スーパー2)(2枚)1,490円
超3(スーパー3)(3枚)1,990円
ゴッド(4枚)2,540円
ブルー(5枚)3,090円
暴食の極意 兆(きざし)(6枚)3,640円
暴食の極意 極(きわみ)(7枚)4,190円
全て定食の価格。ご飯・味噌汁付き。

暴食の極意 極(7枚)はチャレンジメニュー

ポークステーキ7枚を重ねたチャレンジメニュー 4,190円。
制限時間は10分で、こちらの7枚の肉と、大盛りご飯と味噌汁を食べ切ると料理代が無料に。チャレンジのみ事前にご予約が必要。

<新定食メニュー登場>

「豚骨スープをベースにした豚汁」

豚骨スープをベースにした豚汁

豚骨ベースのスープに白味噌で仕立てた特製の豚汁。柔らかくごろっとした豚肉の旨味が溶け出し、たっぷり入った野菜や豆腐に染み込み、これだけでもご飯が進む。他の定食メニューの味噌汁から+400円で変更も可能。

「カリッとジューシー豚から定食」

カリッとジューシー豚から定食

柔らかく仕上げた豚肉を、カリッとした衣で揚げた「豚から」。1個1個が大きく食べ応えも抜群。通常3個だが、1個150円で追加もできる。甘辛のタレが食欲をそそる。

「定食の定番 肉野菜炒め定食」

定食の定番 肉野菜炒め定食

得意の豚肉をふんだんに使用した肉野菜炒め。濃いめのタレが辛み、ご飯と交互に頬張れば幸福になれる。シャキシャキの野菜と食べ応えある肉のコントラストを楽しめる。

自由が丘への出店に際し、定食に新しいメニューが追加されました。

お腹を空かせて足を運ぶことをおすすめします。

豚屋鳥山 自由が丘店
所在地: 東京都目黒区自由が丘1丁目12−3 第2元太ビル B1F
オープン日: 2025年3月14日(土)
営業時間: 11:30〜14:30/17:00〜23:00
定休日: 年中無休
TEL:03-5726-9729

豚屋鳥山 自由が丘店
所在地: 東京都目黒区自由が丘1丁目12−3 第2元太ビル B1F
オープン日: 2025年3月14日(土)
営業時間: 11:30〜14:30/17:00〜23:00
定休日: 年中無休
TEL:03-5726-9729

Writer : food agent

コメダの新ブランド「おむすび 米屋の太郎」2025年2月22日(土)新宿センタービルに誕生!

コメダの新ブランド「おむすび 米屋の太郎」2025年2月22日(土)新宿センタービルに誕生!

喫茶店チェーン「コメダ」が、新たな試みとして“結びたて”のおむすびを提供する新ブランド「おむすび 米屋の太郎」をスタート。2025年2月22日(土)、東京・新宿センタービルの地下1階に1号店をオープンします。

名古屋ならではの味を楽しめる「名古屋おむすび」や、定番のおむすびをテイクアウトできるとあって、オフィスワーカーにはうれしい新店舗です。

■“結びたて”のこだわりおむすびで、新たなくつろぎを提供

「温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに」を大切にしてきたコメダ。

今回のおむすびも、そのこだわりを生かし、注文を受けてから一つひとつ丁寧に結びます。口に入れた瞬間から具材の美味しさを感じられるよう、試行錯誤を重ねて開発したとのこと。日本人にとってなじみ深いおむすびを通じて、食べる人がホッとできるひとときを届けします。

   

紀州南高梅/290円

紀州南高梅/290円

明太子だし巻き/350円

明太子だし巻き/350円

■定番おむすびだけじゃない!多彩なラインナップ

米屋の太郎では、おむすび24種類を展開。その中でも、名古屋の美味しさを詰め込んだ「名古屋おむすび」が注目のメニューです。

米屋の太郎では、おむすび24種類を展開。その中でも、名古屋の美味しさを詰め込んだ「名古屋おむすび」が注目のメニューです。

味噌ヒレカツむすび:三元豚のヒレカツに、名古屋名物の赤味噌だれをプラス

天むす:店内で揚げた海老天を特製出汁にくぐらせ、風味豊かに仕上げた一品

海老フライむすび:サクサクの海老フライを海苔で包んだ名古屋ならではの味

お惣菜
豚汁、本場の赤だし

       

さらに、お惣菜や豚汁、本場の赤だしなども用意し、お弁当スタイルでも楽しめる全36品を展開します。

■選び抜いた国産米と、風味豊かな海苔を使用

美味しさの決め手となるお米は、全国の米どころの特長を活かしてブレンド。

ふっくらと炊き上げ、甘みや香りを最大限に引き出します。

美味しさの決め手となるお米は、全国の米どころの特長を活かしてブレンド。海苔は、愛知県三河湾・鬼崎産の優等級品を採用。厚みのある海苔がパリッとした食感を生み、おむすびの美味しさを引き立てます

海苔は、愛知県三河湾・鬼崎産の優等級品を採用。厚みのある海苔がパリッとした食感を生み、おむすびの美味しさを引き立てます。歯切れの良さにもこだわり、至福の味わいを実現しました。

■併設する「コメダ和(なごみ)喫茶 おかげ庵」でも、おむすびをご提供。

1号店となる「おむすび 米屋の太郎 新宿センタービル店」では、併設する「コメダ和(なごみ)喫茶 おかげ庵」の店内でも、結びたてのおむすびをそのまま味わっていただけます。落ち着いた色合いの店内と、空間を贅沢に使いゆったりと過ごせる座席で、和の素材を用いたお抹茶など、おかげ庵のメニューとともに楽しめます。

店名:おむすび 米屋の太郎 新宿センタービル店
住所:東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル地下1階
営業時間:8:00~20:00(※2/22~3/2は10:00~19:00)
併設店舗:コメダ和喫茶 おかげ庵(営業時間 7:00~23:00 ※2/22~3/2は7:00~19:00)
アクセス:新宿駅西口より徒歩約5分、都庁前駅より徒歩約2分

店舗情報

店名:おむすび 米屋の太郎 新宿センタービル店

住所:東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル地下1階

営業時間:8:00~20:00(※2/22~3/2は10:00~19:00)

併設店舗:コメダ和喫茶 おかげ庵(営業時間 7:00~23:00 ※2/22~3/2は7:00~19:00)

アクセス:新宿駅西口より徒歩約5分、都庁前駅より徒歩約2分

公式Instagram:komeyanotarou

Writer : food agent

台湾居酒屋料理店「熱炒 虎打楽」(ルーチャオホダラ)が2025年1月17日(金)、中目黒にグランドオープン!

■日本大好きな台北在住の台湾人2人が東京にて新チャレンジ!

台湾居酒屋料理店「熱炒 虎打楽」(ルーチャオホダラ)が2025年1月17日(金)、 中目黒にグランドオープン!

東京にはまだない本格的な「熱炒」と呼ばれる業態を日本にもってくるのは、日本をこよなく愛する台湾人経営者の二人。

莊偉中(Brian Chuang)

莊偉中(Brian Chuang)

徐安昇(Sean Anson)

徐安昇(Sean Anson)

 長年のビジネスパートナーである莊偉中と徐安昇という、台北在住の2人の台湾人が、東京に「熱炒」(ルーチャオ)を持って来たのには理由があります。台北市内で、北九州小倉のうなぎの有名店「田舎庵」と提携し、本格鰻店「小倉屋」を運営している他、オリジナルの京都うどん店「切麦狐狸」も運営しています。

熱炒 虎打楽」(ルーチャオホダラ)の運営について

今回のプロジェクトは、Hodara International 株式会社(渋谷区:代表者:莊偉中)が中心となり、有限会社ハレノヒ(目黒区:代表者:高野昌宏)とてんとてん株式会社(さいたま市:代表者:藤田千代)の共同運営です。

■一風変わった台湾居酒屋「熱炒」(ルーチャオ)って何?

「熱炒」(ルーチャオ)は、台湾の炒め物中心の居酒屋的なレストランです。提供されているものは、台湾夜市で出されている屋台料理から、家庭料理、更には客家料理や中国料理、そしてタイ料理も日本料理も色々混ざった「なんでも居酒屋」のようなお店。

台湾というと、日本人が想像する料理は「魯肉飯」や「小籠包」、「牛肉麺」と言ったところが有名ですが、「熱炒」(ルーチャオ)のメニューは特徴があります。

チェーン店的な他店舗展開をしているところはほぼ無く、ほとんどがファミリー経営的なお店で、それぞれの「熱炒」(ルーチャオ)には、それぞれ味の特徴やメニューにこだわりがあるのです。また、どこの熱炒店に行っても共通のメニューがあり、「この店のこのメニューは美味しい、このメニューはあっちの店が美味しい」など、人によって好きな店も様々。

<メニュー紹介>
●鳳梨蝦球:台湾マヨネーズの海老マヨ

台湾のマヨネーズは日本のマヨネーズと違い、かなり甘く、そして酸っぱくありません。チョコスプレーがかかったビジュアルも新鮮すぎます。

●醬燒豬肝:厚切り豚レバーの香味焼き 

厚切りの豚レバーを甘めのタレで炒めた、熱炒では定番のメニューです

鳳梨蝦球:台湾マヨネーズの海老マヨ
醬燒豬肝:厚切り豚レバーの香味焼き

●薑絲大腸:豚もつのしょうが酢炒め

千切り生姜と豚の大腸をたっぷりの酢で炒めた、酸っぱいですが、また食べたくなる商品です。

鹽酥杏鮑菇:サクサクエリンギ揚げ

単純にエリンギを揚げただけですが、秘伝のスパイスがかかるとびっくりするほどおいしくなります。シンプルだけど、おすすめの一品です。

薑絲大腸:豚もつのしょうが酢炒め
鹽酥杏鮑菇:サクサクエリンギ揚げ

●酸菜白肉鍋:酸菜を使った酸っぱい豚鍋

発行させた、白菜の漬物の味をベースにした鍋で、スープが酸っぱく、台湾では女性に大人気のヘルシー鍋です。

酸菜白肉鍋:酸菜を使った酸っぱい豚鍋

王道の台湾ビーのほか、台湾クラフトビールも

台湾でも人気のクラフトビール「臺虎精釀 Taihu Brewing」をはじめとした商品ラインナップも豊富です。度数が高いクラフトビールは氷で割って飲むが台湾流です。

王道の台湾ビール
台湾クラフトビール

「熱炒 虎打楽」(ルーチャオホダラ)の由来

 この見慣れない言葉の並び「虎打楽」(ホダラ)は、台湾語で「カンパイ!」の意味。台湾で「ホダラ!」というと杯を一気に空けないといけなくなるため、気をつけた方が良い言葉です。日本のカンパイとは少し意味合いは違ってきますが、国は違っても楽しく飲む合言葉。また、「ホダラ」にはもともと漢字が当てはまらないため、虎打楽はオーナーの莊偉中が考えた当て字です。

店名:熱炒 虎打楽(ルーチャオホダラ) 住所:東京都目黒区上目黒3-4-15 TEL:03-6303-3711 営業時間:基本ランチタイム 11:30−14:00(L.O13:45)      基本ディナータイム15:00―23:00(L.O 22:00) 定 休 日:不定休


店名:熱炒 虎打楽(ルーチャオホダラ)

住所:東京都目黒区上目黒3-4-15

TEL:03-6303-3711

営業時間:基本ランチタイム 11:30−14:00(L.O13:45)

     基本ディナータイム15:00―23:00(L.O 22:00)

定 休 日:不定休

変更の可能性あり:詳しくはインスタグラムにて

https://www.instagram.com/hodara_tokyo?igsh=MWtycTZyb3Uxc2ZraA%3D%3D&utm_source=qr

Writer : food agent

庶民の味方!毎日通える自慢の酒場、「金目樽」溝の口店が11月16日(土)

★OPENキャンペーンとして、11月16日(土)、11月17日(日)の2日間、

生ビール・ハイボール・お茶ハイ・サワーが何杯飲んでも1杯99円(税込109円)

「安いのにちゃんとうまい」「また明日も来よう」誰にもそう思っていただけるようにと、誕生する居酒屋「金目樽」が、吞んべえの街である溝の口に進出。

■INGS新ブランド!激安居酒屋が溝の口に誕生!!     

「安いのにちゃんとうまい」「また明日も来よう」誰にもそう思っていただけるようにと、誕生する居酒屋「金目樽」が、吞んべえの街である溝の口に進出。

・生ビールが299円(税込329円)

・ハイボール・サワー・お茶ハイは199円(税込219円)

・各種メガジョッキは299円(税込329円)                          

そして、2時間飲み放題999円(税込1099円)という激安ぶり。                           

店内は広々1~2階の2層で128席。

コースも多数ご用意しており大人数宴会にもおすすめだ。

■鶏料理が名物

名物料理は博多水炊き・骨付鳥・やみつき焼売・鶏出汁塩おでん。その他の料理もすべて安心価格で提供する。ドリンクは激安価格でサラリーマンや学生が安心して毎日通える酒場を目指している。

●博多水炊き               888円(税込977円)
●やみつき焼売            5個333円(税込367円)

●博多水炊き               888円(税込977円)

自慢の超濃厚鶏スープを味わっていただくため具材はあえて肉とネギのみ。なんと1人前からご注文いただけます。〆の雑炊も絶品!

●やみつき焼売            5個333円(税込367円)

豚肉の肉汁とうまみ・鶏肉のあっさりとした食べやすさを絶妙なバランスで包み込んだ一口焼売。食べやすいサイズでおつまみに最高です。

●骨付鳥                777円(税込855円) 
●鶏出汁塩おでん            180円(198円)~

●骨付鳥                777円(税込855円)               

肉厚ジューシーな骨付き鳥、定番スパイスと旨辛スパイスの2種をご用意しております

●鶏出汁塩おでん            180円(198円)~

約20種類の具材をご用意。鶏のうまみの中にしじみのエキスが隠れる当店自慢の出汁です。

呑んべえにはうれしい価格のほか、早朝4時までの営業というスタイルにも注目のお店だ。

金目樽 溝の口店
住所:神奈川県川崎市高津区溝口1-14-1
リバーストンビル1・2階
TEL:044-299-7141
営業時間:毎日17:00~翌4:00

金目樽 溝の口店

住所:神奈川県川崎市高津区溝口1-14-1

リバーストンビル1・2階

TEL:044-299-7141

営業時間:毎日17:00~翌4:00

Writer : food agent

2024年10月13日(日)ロースタリー&コーヒーショップ「uni sendagaya」がオープン 

2024年10月13日(日)ロースタリー&コーヒーショップ「uni sendagaya」がオープン

■ダイレクトトレードで厳選したコーヒー豆を自家焙煎 個性豊かなコーヒー本来の魅力をお届け!

表参道・けやき並木沿いに位置するカフェ,デリ&バー「uni 」が、スペシャルティコーヒーの自家焙煎に主軸を置いたロースタリー&コーヒーショップ「uni sendagaya」を2024年10月13日(日)、千駄ヶ谷にオープンです。

「表参道 GYRE」4Fの「uni」では、スペシャルティコーヒーをより気軽に味わえるのに対し、「uni sendagaya」はラボラトリー的な位置付け。

ジャパン ハンドドリップ チャンピオンに輝き、さらに焙煎の大会で入賞の実績を持つ佐藤昂太氏をディレクターに迎え、より深く、コーヒーの魅力をお届けします。

メニューには、ダイレクトトレードで仕入れたコーヒーが常時7〜10種並びます。

日々変化していくトレンドや発酵プロセス 、世界的評価などを熟知するからこそ厳選できる希少なコーヒーから、日常に取り入れやすくもクオリティの高いものまで幅広いラインナップ。

生豆のフレーバーや甘さを最大限に引き出すよう、豆の選定からカップに注ぐまで、緻密に計算されたコーヒーは、香りや甘みが豊かで個性のある味わいです。

国立競技場からも程近く、新旧さまざまな歴史や文化が根付く千駄ヶ谷の地で、「uni sendagaya」ならではのコーヒーカルチャーを発信していくとのことなので要チェック。

ダイレクトトレードで仕入れたコーヒーが常時7〜10種並びます。
生豆のフレーバーや甘さを最大限に引き出すよう、豆の選定からカップに注ぐまで、緻密に計算されたコーヒーは、香りや甘みが豊かで個性のある味わいです。
国立競技場からも程近く、新旧さまざまな歴史や文化が根付く千駄ヶ谷の地で、「uni sendagaya」ならではのコーヒーカルチャーを発信していくとのことなので要チェック。
uni sendagaya 住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷 1-7-4 ヒルトップスクエア千駄ヶ谷 1F 電話番号:03-6434-9090 営業時間:10:00-18:00 定休日:不定休   席数:14 席

uni sendagaya

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷 1-7-4 ヒルトップスクエア千駄ヶ谷 1F 

電話番号:03-6434-9090 

営業時間:10:00-18:00 

定休日:不定休   席数:14 席 

Instagram: @uni_sendagaya

Writer : food agent

もっと表示する